私が30代後半で未経験エンジニア転職を決めた理由

エンジニア転職キッカケアイキャッチ

記事内に広告を含みます

この記事はエンジニア転職シリーズになります。就職活動のあれこれ、書類選考に通るポートフォリオの作り方、面接突破など転職について自分の実体験を元に綴っていきます。

特に未経験で異業種転職を目指そうか考えている方、エンジニア転職ってどうなんだろう?と思っている方に参考になればと思います。

嘘偽りのないありのままをお届け!(誰でも転職出来るとか、簡単です!とか誇張は無し)

 

そもそもなぜ私が、30代後半にもなってエンジニア転職を目指したのか?

ざっくりですが下記のような状況や考えを強く感じ初めたからです。

未経験エンジニアになりたかった理由

  • いつからか憧れを感じていた
  • 前職からのうつで休養挟んでやる気アップ
  • スキルを身につけたい
  • 厚生年金や福利厚生など将来設計を真剣に考え始めた
  • 気が合いそうな同僚が出来そう
  • やっぱ自分で何か開発して作ってみたい
  • いずれ独立したいのでその足がかりに

無謀とも言える転職をしようと決断したその理由は、プログラマーやエンジニアに憧れを持っていたから。

とも言えるし、30代後半なので人生のラストチャンス的な大きな挑戦をしてみたいとも思ったからです。

 

恐らく世間一般の転職市場では未経験30代は無理!不可!って評価。(シビア!!)

年齢制限は書かれていないけど、書類選考で落ちまくり。

30代未経験エンジニアは、狭き門。

それでも挑戦してみようと思ったキッカケは?

一番は前職が疲れすぎたので一旦辞めたんですよね。

勉強しながら方向性を再度考えたいと思って、職業訓練の「公共職業訓練」・「求職者支援訓練」を受講する事を決めました。

驚きですがリモートで学校に通わず学び、お金をいただくことが出来ます。

私はプログラミング言語を選び、面接を経て無事に訓練をスタートしました。訓練の詳細はまた別の記事にてご紹介予定です。

IT関係の講座も多く驚きましたし、結果的にエンジニア経験のある講師との会話も勉強になりとても良い経験になりました。

 

そこで感じたのが、やっぱりプログラミングやIT系が好きだなーという事。

子供の頃からゲーム、電子的なおもちゃなど男の子が好きそうなものは大体好きだったし、よく男の子と混じって遊んでいる子でした。

自分で電子機器の組み立てや設定もお手の物。

そういう部分から、ある程度特性はあったような気がしたのもあり、イケるんじゃないか?と、エンジニア転職を目指してみようと思いました。まぁ最悪どこも無理なら諦めるか副業として関わるとか、選択肢は色々考えてはいました。

更に将来の年金・老後問題

そうです、30代後半ってキラキラした未来や人生の夢を考えるフェーズは、過ぎ去っています。

いや、夢はまだあるし、やりたいこともまだまだある人生だけど・・・

現実問題、間近に迫りつつ親の介護、環境の変化など将来的な不安が徐々に強まってきます。

介護するならリモートで働きやすい職業が良い。

 

厚生年金、個人年金、iDeCoなど老後資金問題のために考えていかないとだし。

前職が未加入だったので、全然まともに老後資金の見通しが貯金していくしかない状態で不安が大きくなりすぎていました。

そういう事もあって、よりしっかり堅実に生きていかないといけないからこその、エンジニア転職を目指してみたという感じです。

未経験で不安だらけの最初の葛藤

Lyn
Lyn

正直・・就活から面接、入社後もずっと不安しかありません

 

  • この年齢なので、年下上司達とうまくいくのか?コミュニケーション取れそう?
  • 仕事出来なさすぎて試用期間で終わっちゃうんじゃないか?
  • 自分にそもそも仕事が合っているのか?
  • めっちゃパワハラ、セクハラの会社だったらどうしよう?
  • 理不尽な残業とか休日出勤とか有給使えないとか、労基違反していたらどうしよ?
  • 私ちゃんと働けて馴染めている?誰も何も言わないけど大丈夫そう?

 

こんな感じでワクワクよりも不安しかないww

転職して実際どうだったのか?それはまた長い記事になりそうなのでまとめます。

 

もちろん最初から全てが完璧なホワイト企業に、自分が入社できるとは思っていません。

20代や新卒ではなく、あえて30代未経験を取る会社とはどんな会社なのか?

何を自分に求めているのか?そこらあたりを良く考えて理解した上で入社を決めたほうが良いと強く思います。

今の会社がブラックという訳ではないのですが、雇うなりの理由はあるはず。

まとめ

実際に未経験エンジニアに転職出来て、見えたモノとは?

まだ正直分からない・・・w

 

私自身は、自分がやっている事に楽しさや生きがいに繋がるような働き方をしたい。

それが実現できるかどうかは、まだ3ヶ月では見えてきていない。

楽しさを感じる場面もあれば、理不尽さを感じる場面もあるし、めちゃ難しいし詰んだ・・って事もある。

今後もう少し自分の業務が増えて責任感が増した時に、ずっと働きたいと思えるか、嫌やっぱ違うとなるかですね。

 

今はまだ日々手探りなので、合うような気もするし、やっぱり合わないような気もするし・・・

まぁ他のエンジニアには3年くらい働いて、ようやくスタートラインに立つ。
とアドバイスされたので、そもそも数ヶ月じゃ何も見えてこないらしい。

ただし、通過点としては、とにかく甘い環境ではないことは確かです。

自分で学び、ガッツや行動力、洞察力、勘のよさなど大切。

人それぞれエンジニアを目指す理由はありますが、こんなキッカケは如何でしたか?